保育園からのお知らせ

連絡事項はこちら
-
行事報告
かみね動物園に行ってきました!
12月2日に、みんなでかみね動物園に行ってきました。今回は「たてわりありがとう遠足」です。9月から異年齢でクラスを構成する、いわゆる「たてわり保育」をしてきました。その「たてわり保育」が終わり、通常の保育に戻る前に、みんなで遠足に来たというわけです。一緒に、楽しく遊んでくれた友達への感謝をこめながら、動物園に行きました。
当日は、とってもいい天気!乗り物に乗った後、いよいよ動物園です。子どもたちは、大好きな動物を前に、嬉しそうにはしゃいでいました。
かみね公園は私が子どもの頃からありますが、随分と変わりました。何というか、楽しくなりましたね。最近は各地の動物園も工夫されていますが、ここも随分と見る側も参加できるようになりました。
なかでも、面白いのは「チンパンジーの森」をはじめとした、チンパンジーの見せ方でしょうねぇ。階段をくだり、頭を出すと、そこにチンパンジーがいます。園児達もびっくり!思わず、頭を下げて隠れてしまいました。
なんでも、このような形にしたのには、「チンパンジーの群れ」を作るという考えがあったそうです。私はそのことを『動物翻訳家』という本で知りました。このことで2012年に「エンリッチメント大賞」を受賞しています。動物たちが生活しやすい環境を作るということだそうですが、確かに動物たちが生き生きすれば、見る方も楽しいですものね。
かみね公園は、地元にあるだけに身近なのですが、その本を読んでますます好きになりました・・・と書いて終わろうとしていたら、何と文章を書いている最中に2回目の「エンリッチメント大賞」を今月受賞!というニュースを見つけました。すごい!また、子どもたちと一緒に行きたいですね。
2016年12月8日 -
行事報告
子ども報恩講
11/25日に、園児のみんなが専照寺までお参りに来てくれました。「子ども報恩講」のためです。
この文章をお読みの方には「報恩講?」となるかもしれません。「報恩講」は「ほうおんこう」と読みます。浄土真宗をひらかれた親鸞さまのご命日(11月28日)のお参りです。
子ども達は、この日のために親鸞さまの絵を描いたりして、お参りをとても楽しみにしていました。お寺の境内に入ってくると、みんな興味深そうに周りを見ています。面白かったのは、いつもは元気な声を出している男の子が、この日ばかりは園長の前で、一度きちんと立ち止まってから、深々と頭を下げて「園長先生、おはようございます」と厳粛な声?であいさつをしてくれたことです。かえって、こっちが恐縮して「お、おはようございます」と言ってしまいました・・・。やはり、いつもとは違う特別な雰囲気を子どもたちは敏感に感じてくれたのでしょうね。
本堂の中では、歌を歌ったり、お話を聞いたりした後に、境内を散策しました。そして、楽しみなお弁当。みんな、最高の笑顔です。晴天の中、青空同様に、子ども達のこころもすがすがしくなった一日でした。また来てくださいね。2016年11月28日 -
緊急連絡
11/22 午前5時59分の地震について
本日、日立に震度4の地震が起きました。現在のところ、園児は通常通り過ごしております。園舎にも問題ありません。
保護者の方は、緊急連絡にすぐに対応できるようにお願いいたします。2016年11月22日 -
エッセイ
幼稚園との交流会
11月14日(月)に、地元の幼稚園である「田尻幼稚園」に、年長組が遊びに行ってきました。田尻幼稚園からは、ここ数年ご招待いただいて、春と秋に交流をさせてもらっています。これが、とっても楽しいんです!
今年は「お店屋さんごっこ」に誘っていただきました。紙製の300円をいただき、いざ買い物へ。うどんやさんとか、おすしやさんなど、たくさんのお店がならんでいました。ところが、見慣れないものを発見・・なんと幼稚園の子ども達による「いるかしょー」と「かぶとむしずもう」のコーナーが!他にも輪投げや迷路など様々なアトラクション?もあり、ちょっとしたテーマパークです。徳風の園児たち、そして園長も楽しくお買い物をさせてもらいました。
子ども達がすぐに打ち解けて、いっしょに遊んでいる姿を見るのはいいものです。そして、私たち大人ができることは、子ども達がみんなを受けいれていける、やわらかな感受性を伸ばすお手伝いなのかなと思いました。
最後に行われたリレー対決では、田尻幼稚園の大逆転勝ち。ちなみに昨年は、徳風が勝ったので来年は大一番が待っています。私も手作りの紙芝居「くものいと」を披露させてもらったり、とっても中身のある交流会でした。田尻幼稚園のみなさん、ありがとうございました。また、遊んでくださいね。
2016年11月16日 -
エッセイ
とくふうらしさ
この度、田尻徳風保育園でもHPを立ち上げることになりました。「ついに」と言うべきか「やっと」と言うべきか迷いますが、みなさんに保育園のことを知っていただく機会が大幅に増えたわけです。
今回HPを作るための参考にしようと、保護者の方にアンケートをとり、うかがったのです。「田尻徳風保育園の雰囲気などをどう思いますか」と。すると、想像以上に(?)あたたかい、励ましの声をいただいたのですね。「子どもがのびのびとしていて嬉しい」「先生達が、子どもたちをよく見てくれている」「安心して、子どもをまかせていられる」などなど、書ききれないくらいの励ましの言葉をいただきました。嬉しい半面、気持ちが引き締まりましたね。保護者の方の期待を裏切ってはいけないなぁ、と強く思いました。
HPをせっかく作るのだから、田尻徳風保育園らしさを発信したいと思っています。その「らしさ」を日常の生活を通じ、言葉にしていくのがこのコーナーだと思うのです。今日は、その「らしさ」とは「みんなが支え合い、ともに大きくなっていくところ」だとしておきましょうか。ご愛読、よろしくお願いいたします。
2016年10月6日 -
お知らせ
HPを作成しました。
田尻徳風保育園のホームページを作成しました。
2016年10月6日
