はじまり、ひろがり、つながる。みんなの笑顔があふれている保育園

田尻徳風保育園

  • TEL:0294-42-8218
  • お知らせ
  • TEL:0294-42-8218
  • お知らせ

アーカイブアイキャッチ

本の紹介
ツバメ

  • 川はどこからながれてくるの

    作 トマス・ロッカー
    訳 みのうら まりこ
    発行所 偕成社

     

    日立市にはたくさんの川が流れています。久慈川、宮田川、鮎川、茂宮川、桜川などでしょうか。私は子どもの頃は疑問に思わなかったのですが、「川のはじまりはどこだろう」と大人になり考え出したのです。

     

    この絵本は、川の始まりを探しに行く絵本です。ジョシュとアーロンの兄弟が、家の前を流れる川を眺めながら言いました。「この川は、いったい、どこから、ながれてくるんだろうね」と。私が大人になった時の疑問を、すでに感じていたのです。そこで、二人がたよりにしたのは誰でしょう?それは、おじいちゃんでした。「そうだ、おじいちゃんならしっているかもしれない。この川が大好きで、ずっとまえから、ここに住んでいるんだもの」。このように、孫から信頼されるおじいちゃんになりたいですね。二人は、おじいちゃんとともに川の始まり探しをはじめます!さぁ、川の始まりには、何があるのでしょうか。

     

     

    まず絵が美しい!ターナーの絵のような、光が透き通って景色をうつしだします。おじいちゃんと、孫たちの表情もいいですね。冒険の始まりを楽しむ場面、キャンプファイアに照らされる三人、そしていよいよ川の始まりをみつけた場面・・・。三人がみつけた、川の始まりはどのようなものだったのでしょう。自然に興味をもつことができる、読書の秋にぴったりの一冊です。ぜひ、読んでみてください!

     

    2024年9月9日
  • 『とびません。』

    作 大塚 健太

    絵 柴田 ケイコ

    発行 パイ インターナショナル

     

    おなじみのペンギンですが、そこにはある意志があるようです。それは、「とびません」ということ。そう、ペンギンは鳥の仲間。だけど、とびません。絵本は次のように始まります。

    「ペンギンです。とりです。とりだけど・・・」。ページが変わって

    「とびません。」

     

    「フラミンゴが こえを かけました。ペンギンくん、いっしょに とぼうよ」。「ともだちに さそわれたら ペンギンは とぶのかな」

    「とびません」

     

    これの繰り返しです。ゴリラが飛行機で誘ってきたり、パンダが気球にのって誘ってきたりと、どの頁にも友達からの誘いがいっぱい。保育園でも読み聞かせをしましたが、絵本を聞いてくれている子どもたちは、「飛ぶのかな、飛ばないよね、どうだろう」と期待に満ちて見つめていました。もちろん、飛びません。ここまでして、飛ばないと「自分は自分だ」という意志を感じますよね。私は、私以外にはなれません!というような。

    私はとばない私でいいんです!この、つよい意志が素敵です。でも、自分だったら周りにあわせて飛ぼうとするかもしれない。みなさんは、どうですか。

     

    でも、最後にダチョウが誘いに来ました。今度ばかりは、ペンギンも乗り気です。さぁ、最後はどうなるか。最後のオチまで、最高に面白いです!

    2024年5月30日
  • 『ようこそ こどものけんりのほん』

    文 こどもの権利・きもちプロジェクト
    絵 えがしら みちこ
    発行所 白泉社

     

    ことし2024年は大切な1年なのです。それは「子どもの権利条約」が日本で批准されて30年ということ!でも、正直あまり聞いたことない方も多いのではないでしょうか。これは仕方なくて、あまり子どもの権利について考える機会がないのですよね。

     

     

    でも、上に書きましたように、私たちが安全・安心して暮らせるのは人権あってのことです。何となく「人間が大事」と思うだけではなく、それをはっきりと明文化してみんなで守っていくのが重要です。この一冊は、そのことをわかりやすく教えてくれます。

     

     

    「せかいじゅうの どんなこどもにも 『にんげんらしく いきる けんり』がある」。この言葉から絵本ははじまります。そして「これは せかいじゅうの おとなが こどもたちとした たいせつなやくそく。あなたも もっている あたりまえの『けんり』なんだ」と続きます。そうなんです、これは大人と子どもがかわした約束なのです。それでは、どんな「けんり」が子どもにはあるのでしょうか。

     

     

    「あなたは いつだって こころも からだも あんしんして くらせる」「いうことをきかないからと ひどいことをいわれたり おどされたりしないよ」「あなたには『じぶんの きもちを いうけんり』と『いけんを きいてもらえる けんり』がある」など、すてきな言葉がならびます。えがしらみちこさんの絵が、また素敵。子どもたちの表情がいいんですね。子どもの権利とはなんでしょう。この本の答えは最後のほうに書いています。ぜひ、読んでください。この本読んで、よかった!

    2024年1月31日
  • 『きゅうきゅうばこの絵本』

    編・著 WILLこども知育研究所

     

    絵   川原 端丸

     

    監修責任 坂本 昌彦

     

     

    子どもは元気が一番。多少のケガなら仕方ない!というくらいおおらかな気持ちでいたいものですが、やはりケガは心配ですよね。

     

    ケガをした時に、皆さんはどのように子どもの時は治しましたか?赤チンを使用していたのは、昭和の何年代までか。でも、「傷口にはツバでもつけとけ」と言われた方は多いのでは?あるいは、ケガをしたらすぐに消毒していた方もいますよね。実は、これらの常識は変わってきていて、最新のケガの対処法や、病気の時の対応などが書かれている絵本なのです!

     

    例えば・・・

    ①はしって、ころんで、すりむいたら➡まずは、水でバイキンを洗い流す→次にガーゼやタオルで押さえて血を止める➡絆創膏をはる。

     

    ここで豆知識が。昔は傷を乾かしていましたが、今は傷口を湿った状態に保つ「湿潤療法」が早くきれいに治ります。その絆創膏もあるようです。

     

     

    ②犬をなでたらかまれた!➡たくさんの水でしっかり洗う➡きれいなガーゼで守るよ!➡すぐに病院へ!

     

    と、具体的な方法がこれ以外にもたくさん書かれています。どのような状態なら病院に行くべきかも書かれているので、参考になりますね。職員にも読んでもらいます。そして、ご家庭で普段から読んでも、緊急時に読んでも役に立つ一冊だと思います!

     

    2023年9月28日
  • かこさとし 『秋』

    かこさとしさんと言えば、有名な作品がたくさんありますね。ざっとあげるだけでも、だるまちゃんシリーズや、『からすのパン屋さん』など次から次へと出てきます。でも、この本は少し特別です。かこさんが亡くなられた後に発見された、手書きの紙芝居だからです。

     

    絵本でも述べられていましたが、かこさんは、季節では秋が好きだったそうです。空気が澄んでいたり、おいしい果物が食べられるからでした。でも、とてもいやな秋もあったのです。それは昭和19年。戦争が終わる1年前のこと。かこさんは18歳でした。

     

    かこさんは、はたらいていた工場で盲腸炎(今でいう虫垂炎)にかかりました。そこで、お医者さんに手術してもらい、入院することになります。病室にはつきそいのおばさんがいました。ちょっと関西弁でいうイケズ(意地悪)な人です。

     

    ある日、手術をしてくれた「おでこの先生」が戦争に行くことになります。「先生、どうかお元気でいてください」という手紙をわたしました。ところが、秋のある日、かこさんが病院から空を見ると日本軍の飛行機が墜落させられました。そこからパイロットが飛び降りたのですが、パラシュートが開きません。結局、そのパイロットは亡くなってしまいます。さらに、悲しいニュースは続き、イケズなおばあさんの悲しい秘密が分かったり・・・。

     

    田尻徳風保育園では、この季節には戦争と平和を考えます。かこさんから私たちへのメッセージを、この絵本からぜひ聞き取り、継承していきたいものですね。

     

    2023年8月8日
  • 『命のひととき 四季の中で自然を味わう』

    田尻徳風保育園では、卒園や修了記念に絵本を全園児にプレゼントしています。

     

    今年は『命のひととき 四季の中で自然を味わう』にしました。息をのむ美しさ。この絵本にはその形容しか思いつきません。

     

    少々高いですが、一生付き合える絵本を、子ども達にプレゼントしました。

     

    みんな、喜んで読んでくれていたら、嬉しいですね。

     

    2023年4月4日
  • 戦争をやめた人たち

    作・絵 鈴木 まもる
    発行所 あすなろ書房

     

    副題は「1914年のクリスマス休戦」です。第一次世界大戦の時のお話です。第一次大戦は、第二次大戦より日本人にとっては何故か印象がうすいですよね。実は、大きな意味がある戦争だったのですが、その中での有名なエピソードがもとになっています。

     

    1914年12月24日の出来事です。フランスやベルギーに攻め込むドイツ軍と、イギリス軍の最前線。もちろん両軍とも、一日中ずっと銃を打ちあい、疲れ果てていました。イギリス軍の兵士が言います。「いえにかえりたいなあ」「いつになるやら」「かえったら、またみんなでサッカーしたいなあ」。当初は、すぐに終わると思われていた戦いでしたが、中々終わりませんでした。

     

    そのような時に「なにかきこえる。なんの音だろう」と、若い兵士が顔をだしました。すると、向こうのドイツ軍から聞こえる歌でした。そしてその歌は「きよし このよる」でした。そう、今日はクリスマスイブです!「ドイツにもクリスマスがあるんだな」「いっしょに歌おうか」。そして両軍の合唱が始まったのです。そして夜が明けた25日。ドイツ軍の兵士が出てきました。しかし、その手には銃を持っていなかったのです。それに対応しイギリス兵も出ていくと、さぁ奇跡の始まりです!
     

    戦争を始めるのは簡単だが、終わりにするのは難しい、とよく言われます。その難しさを超えるヒントがここに描かれています。今こそ、必読!

    2022年8月2日
  • ボクサー

    作 ハサン・ムーサヴィー
    訳 愛甲 恵子
    発行所 トップスタジオHR

     珍しいイランの絵本です。イランと聞いても私たちは中々イメージがわきません。だからこそ、こうやって絵本を通じて出会うことがうれしいですよね。
     ページを開くといきなりボクサーが打っています。「ボクサーは、打って、打って、打った。昼も、夜も、何年も」。ボクサーは来る日も、来る日も打ち続けました。「打って、打って、すべてを打った」。その相手は草原であり、雲であり、木など様々。そのうち、父の形見であり、母のハートの刺繍がぬいつけてある大切なグローブは、だんだんと色あせていきました。それでもボクサーは打ち続けます。岩を砕き、大波を引き起こし、全ての物を打ち続けたのです。そしてある時、気づくのです。もう打つ物が何もない。ひとりぼっちになっていることに。
     ボクサーは思います。「どうして父さんはボクシングを教えてくれたんだろう」。「父さんのこぶしをうごかしていたのは、なんだったのか」。その答えを見つけた時、ボクサーに大きな変化が表れたのでした・・・。
     色彩の豊かさがすごい!外国の絵本は、日本のとまた風合いが違うから面白いですね。ストーリーも劇的ではありませんが、考えさせられます。その拳を何のために使うのか?あなたをうごかすものは何?ボクサーなのに人間の対戦相手が出ないのも意味ありげ。ぜひ!の一冊です。
    2022年8月2日
TEL:0294-42-8218
TEL:0294-42-8218
上の線
重要事項
とくふうだより
みなさまの声
本、だ~いすき
保育士になりませんか
プライバシーポリシー
アクセスマップ
田尻徳風保育園
〒319-1416
茨城県日立市田尻町7-13-1

詳しくはこちら→

社会福祉法人慈光会
下の線