-
プール始まりました!
暑いですねぇ~。
保育園では昨日プール開きを行いました!夏です!
子ども達は歓声の中、テープカットを行いましたよ!
楽しい、楽しい、みんなが待っていた保育園でのプール。
安全を最優先にして、楽しんでいきましょうね。
2022年6月21日
行事報告

-
ようこそ、専照寺へ
11月24日に年長組が園長のお寺、専照寺までお参りに来てくれました。
この日は「こども報恩講」。「報恩講」とは親鸞聖人のご命日である11月28日を中心に行われる、大切なお参りです。
本来であれば、もっと多くのクラスが来るのですが、今年も年長クラスだけのお参りになりました。
子ども達は本堂でお話を聞いたり、紙芝居を見たり、そして境内の落ち葉広いをしたりと楽しく過ごしてくれたようです。
いつもとは違う環境の中、子ども達も少し真剣な面持ちで過ごしてくれました。
仏さまに手を合わせることで、心静かな時間を送ることは大切ですね。
みなさん、ぜひまた来てくださいね。2021年11月26日
-
運動会、がんばったね!
10月16日と10月19日に別れて、運動会を行いました。前者は3歳児から5歳児。後者は0歳児から2歳児の運動会。2年連続の分散しての開催でしたが、とっても楽しかったです!
16日は曇天でしたが、荒馬を踊り、かけっこ、玉入れ、そして最後のクラス混合リレーと盛りだくさん。グラウンドを疾走する姿に、保護者の皆さんからも大きな歓声が上がっていました。
19日も少し寒かったですが、それでも子ども達は元気いっぱい。2歳児の子ども達は、園庭を一周力強く走っていました!成長って、すごい。
今年も保護者の人数制限をするなど、いつもとは少し違った運動会になってしまいました。来年は、多くの保護者の皆さんにもご参加いただきたいですよね。
そして、当園名物の「全員参加パン食い競争」で盛り上がっていきましょう!2021年10月21日
-
本日修了式です。
3月も半ばになり、保育園では本日修了式が行われました。年長児以外の園児たちは、今日で修了を迎えます。
もちろん、保育は続きますが、それでも大切な区切りの一日。
絵本『おおきくなるっていうことは』が読みたくなりますね。みんな、本当におめでとう。あとは、卒園式だなぁ。
2021年3月18日
-
夏まつり、やりました!
「ワッショイ!ワッショイ!」。子ども達の元気な声が園庭に響きます。7月20日(月)と21日(火)で、夏まつりを開催しました。
とはいえ、例年であれば保護者はもちろんのこと、ご近所の方も参加して大人数で盛り上がるのが、徳風のお祭り。でも、今年は園児だけでの開催です。
だけど、子ども達の表情はとっても楽しそう!お母さん曰く「楽しみで5時に起きたんですよ」という園児もいたそうです。昨日はおみこしを元気にかつぎ、今日は盆踊りの後、色々な遊びのコーナーを回りました。ヨーヨー、輪投げ、迷路、お店屋さんごっこ・・・どれも、これも子ども達は興味津々。一時間ほどでしたが、楽しく遊びました。
お昼ごはんは大好きなカレーにスイカがつきました。そしておやつは毎年夏祭りでの人気メニューである「オレンジゼリー」!形態はいつもと違いますが、変わらぬ楽しいお祭りが今年も体験できたのです。保護者と子ども達が一緒に作った「うちわ」も廊下に飾られて、お祭りの雰囲気を盛り上げてくれました!
コロナ禍の中で、どうしても行事は中止や縮小になりがち。それは仕方がない。でも、その中でも子ども達を笑顔にできないか・・・と職員と話し合ったのが今回のお祭りの始まり。その意味で、田尻徳風保育園全体が一丸となるとても大切な機会にもなったのです(写真は前回の文章でお見せしたシロクマです。おみこしでした)。
2020年7月21日
-
「子どもおさとり会」やりました!
12月10日に田尻徳風保育園で「子どもおさとり会」をやりました。12月8日がお釈迦さまのおさとりの日なのですね。その意味を考えるための行事です。田尻徳風保育園では多くの仏教行事がありますが、その中でもやはりこの会は特別です。だって、このおさとりの日がなかったら仏教はなかったわけで、そうなるとこの保育園もなかったことになります!そう考えると、約2,500~2,600年前と言われますが、その日の出来事が今日につながっているのですね。
当園の仏教行事はそれぞれに特色がありますが、「子どもおさとり会」のメインは、年長組と数名の職員による「おさとり」と題した劇です。お釈迦さまが苦行をやめて、菩提樹のもとでさとりをひらく場面です。園長がお釈迦さま役で登場し、園児たちが子ども役などで登場します。園長が主役であるお釈迦さまをやるのは恥ずかしいのですが、自分でやりたいと言ったわけではなく、以前から決まっていることをご理解ください・・・。
ブッダというのは仏さまのことですが、古代インド語であるサンスクリット語で「目が覚めた人」という意味です。子ども達はもちろん園長をはじめ職員も大切なことに、そして誰かの気持ちに「目が覚めて」よく見えて、気づくようになる。そのようなきっかけとなる会になればいいなと思い、毎年行っています。
ちなみに園長はお釈迦さまになるとき変装します。写真は通販で買った「お釈迦さまの髪の毛のニット帽」(螺髪といいます)と手作りの苦行時代の口ひげです。子ども達には少しウケるくらいです。
2019年12月10日
-
こども報恩講で、おまいりしました。
本日、「こども報恩講」を行いました。「報恩講」とは親鸞さまが亡くなった日をご縁として、恩について考える日です。親鸞さまは1262年11月28日に90歳で命終されました。例年、この時期に田尻徳風保育園のお友達も、専照寺にまでお参りにいきます。
とても寒かったのですが、子ども達はとっても元気!紅葉がきれいな境内散策を楽しんでいました。
本堂に入ってみんなでお参り。お経をあげて、お話を聞いて、お歌を歌う。楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね。
親鸞さまの教えを田尻徳風保育園は大切にしています。考えてみると、約850年前に親鸞さまがお生まれになったからこそ、私たちの園があるわけですよね。う~む。時空を超えて、親鸞さまとつながったような気がします。2019年11月26日
-
運動会楽しかったね!
10月19日(土)に「第41回とくふう大運動会」が開催されました。今年は創立40周年の記念大会。当日はあいにくの雨でしたが、田尻小学校の体育館をお借りして、元気に楽しく運動会を行いました。
この日のために、ずっと練習してきた子ども達。小さかった声もだんだん大きくなり、リレーのバトンリレーもスムーズにできるようになりました。0歳児の子ども達も、お母さんめざしてまっしぐら。それぞれの成長を見ることが出来た時間でしたね。練習よりも本番の方が上手だったような気がします。
練習や本番を通じて運動の楽しさ、仲間と力を合わせる喜びを知ってくれたら、これ以上の成功はありません。ラグビーの日本代表が見せてくれたように、仲間と協力しながら、自分の力を出し切って、最後までやりきることが大切。それができればみんな本当の一等賞です!これからもたくさん体を動かしていきましょう。
また当日は田尻小学校をはじめ、役員の方々にもご協力をいただき、無事に運動会を終えることが出来ました。この場を借りてお礼申し上げます。また、今年の運動会は台風19号の影響で一週間延期となりました。しかし、それ以上に、この度の台風で大きな被害にあわれた方のことを思うと胸が痛みます。心よりお見舞い申し上げると同時に、一日も早く平穏な生活が戻ることを願ってやみません。2019年10月21日
